中学における国語力

国語は全ての科目の基礎力

今日は国語力について記事を書いてみます。

 

私は国語担当(受験生)の川邉賢一です。

 

「国語は全ての科目の基礎力」と言われることがあります。

 

さらに「国語の学力を上げていくことで全ての科目の学力が上がっていく」と言われることもあります。

 

これは本当なのでしょうか。

 

率直に言うと、中学における国語力(=国語の定期試験の点数)は、他科目の基礎力とは関係がありません。

 

ここに誤解があることが、国語の正しい定期試験対策や国語の正しい実力テスト対策、または他科目の正しい試験対策を妨げている要因の一つになっていると感じることがあります。

 

国語の定期試験で点数を取るために、最も必要なことは、学校のワーク類(試験範囲)を答えを覚えてしまうぐらいまで徹底して繰り返すことです。

 

どれくらい繰り返すかというと、4回です。

 

事前に国語のワークを3部コピーしておいて、直書きを含めて4回繰り返すことです。

 

これが正しい国語の定期試験対策だと考えていただいて良いと思います。

 

教科書準拠の塾専用ワークなどがあれば、それもやっておくと良いでしょう。

 

もちろん学校の授業をしっかり聞いて、ノートを取っておくこと、ノートの見直しも重要です。

 

しかし、これらの対策は、他科目の点数を上げる基礎力になるかというと、ならないのです。

 

もちろん国語の読解で読んだ文章が結果的に理科や社会の知識につながることもあるかもしれません。

 

しかし、国語で読んだ文章を他科目に展開できるだけの暗記力や応用力がある生徒は、もともとよくできる生徒でしょう。

 

これらは少なくとも他科目の「基礎力」とは関係ありません。

 

やはり他科目には他科目の対策が必要なのです。

 

では次になぜ「国語は全ての科目の基礎力」や「国語の学力を上げていくことで全ての科目の学力が上がっていく」と言われることがあるのかを考えてみたいと思います。

小学生の国語

「国語は全ての科目の基礎力」や「国語の学力を上げていくことで全ての科目の学力が上がっていく」というのは、小学生の国語のことだと私は考えています。

 

ここで言う小学生の国語とは、必ずしも、小学生の国語のテストの点数のことではありません。

 

文章を読み、内容を理解する力や文法の基本的な知識のことです。

 

例えば算数との関連を考えると、計算はできるけど、少しでも文章が入ると、途端にできなくなる生徒をみかけます。

 

ドリル式に計算問題をこなしているだけでは、なかなか算数の文章題を解く力は身についてきません。

 

ところが小学生も5年生以降になると、比や割合、時間や速さの問題など、文章と切っても切り離せない単元が数多く出てきます。

 

ここで問われるのが「文を読み、理解する力」であり、これが国語力は全ての基礎と言われる理由の一つだと考えます。

 

英語の場合はどうでしょうか。

 

中学に上がると、英語を書いたり、読んだりする力が問われるようになります。

 

英語を書くときには、何が主語で、何が動詞なのか、文の構造理解が極めて重要です。

 

小学生で習う国語の文節や主語・述語の見分け方が身についている生徒と、そうでない生徒では、ここで大きな差が開いてしまいます。

 

また英語の読解においても、例えば「それ」「これ」「あれ」「このように」等の指示語に線が引かれ、その意味を問われる問題が出題されます。

 

これは国語の読解と何らか変わることがありません。

 

国語の読解と比べれば、文の量は少なくなっているので、英語の意味さえ理解できれば、難しくないはずなのですが、やはり正答率は低くなります。

 

すでに小学生のうちに、「指示語に線が引かれていたら、その文のすぐ前に答えがある」というのは国語の読解問題を解くルールとして、学校でも習っていることなのですが、身についていない生徒が多いです。

 

このような読解問題の簡単な解法のルールが身についている生徒とそうでない生徒では、英語の読解においても差が大きく開いてしまいます。

 

理科や社会など、他科目についても、国語の基礎的な学力との関連性は高いと考えられます。

 

だからこそ、小学生のうちに国語の基礎力を上げていく学習が必要なのです。

国語が苦手な人へ

それでは中学生は国語の対策について、どのように考えれば良いのでしょうか。

 

中学生は、小学生と比べて時間がありません。

 

深谷の中学校では、年に5回の定期試験があり、そのたびに5科目、あるいは9科目の対策をしなければなりません。

 

まず定期試験で各科目の点数を上げていくために、普遍的な意味での国語力を上げようとするのは、回り道過ぎて結果に結びつきません。

 

読書の習慣、作文や日記を書くことなど、どれも素晴らしい習慣だと思いますが、定期試験で国語の点数を上げようとするならば、まず学校のワークを繰り返し解くことです。また試験範囲の漢字もしっかりと覚えていくことです。

 

この学習は、定期試験の点数アップに直結します。

 

では入試対策や実力テスト、北辰テスト対策はどうすれば良いでしょうか。

 

私がお勧めするのは、まずは漢字をコツコツと覚えていくこと、次に古典の対策をすること、そして作文、文法対策です。

 

どれも知識や暗記の努力が点数に直結する分野です。

 

努力が点数に直結している感覚がないと、なかなかモチベーションの持続はできません。

 

読解については、夏休みなどの少し時間に余裕があるときに、出口の論理エンジンシリーズ等、書店で売られている教材を手に入れて、取り組んでみると良いでしょう。

 

まずは読解にも解法のルールがあることを学ぶこと、次に過去問などに取り組み、量をこなしていくことです。

 

また意外に重要なこととして、小学校では「国語は全ての科目の基礎」「国語力を上げることで全ての科目の学力が上がる」と言われていたこととは、逆のことが中学校以降では起こってきます。

 

つまり他科目の対策が、結果的に国語の対策につながっていくということです。

 

例えば、社会や理科においては記述問題の重要性が年々高まってきています。

 

記述問題で点を稼ぐには、語句の暗記や意味の理解を前提として、問いで求められていることを正確に把握し、また自分で文を作り、表現ができなければなりません。

 

こうした社会や理科の記述対策は、語句の暗記や意味の理解を前提としているため、通常の暗記対策にもつながるだけでなく、自分で文を作ったり、問いの意味を正確に理解し、そこに対応していくという点で国語の読解対策にもつながります。

 

理社の記述問題では「〇〇について触れながら、◇◇について書きなさい」というパターンの問題が良く出題されます。

 

問いのなかにあるWhat≪何≫とHow≪どのように≫を正確に捉える能力は、国語の読解問題においても必要とされます。

 

その他にも英語の英作文や読解、単語の分類は、国語力につながっていきますし、数学の証明問題への対策も国語力と関連性があります。

 

古典や漢字はコツコツと国語独自の対策として進めていかなければなりませんが、国語の読解問題は、実は他科目で点数を取る力と関連性の高い力になります。

 

このように一橋ケンアイゼミナールは、深谷に根差して33年、5科目の定期試験対策や高校入試対策に徹底してこだわっております。

 

深谷で学習塾を探している生徒保護者の方は、ぜひ一度、体験授業にご参加ください。

 

皆様のお役に立てれば幸いです。